インド
2021年01月17日
[印度旅行] 24 フリーマーケットへ行く【ゴアのアンジュナビーチにて】
週に一度、フリーマーケットをしているアンジュナビーチへ…
宿のあるパナジからバスで向かった。
アンジュナビーチのバス停からフリーマーケット会場は遠いけれど、歩けないこともない。
バイクタクシーと思われる人が連れて行ってくれるという。どこに連れていかれるかわからないし、もともと歩くと決めていた。
何度も聞いてくるので、歩くのが好きだからと断った。
バス停から会場までの道を歩いているとチェ ゲバラさんの似顔絵が入った布が飾られていた。
チェ ゲバラさんは革命を起こした人だったような…
インドとチェ ゲバラさん
何か関係があったっけ?
なんて考えながら進んで行く。
細い道に沿って、歩いて、歩いて…。
誰もいない。
本当に道は合っているのか?
疑問に思いながらも歩いて、歩いて…。
あ!人がいた!
どこの国の人だか分からない感じの男性に道を聞いたら教えてくれた。間違いなくこの先にあるらしい。
続けて、
「オー、マイフレンド…」
から始まり、売り込みをされた。欲しいものではなかった。無視して会場に向かう。
そういえば、バイクタクシーの人が危ないからとも言っていた事を思い出した。
再び、歩いて、歩いて…。
やっと会場を見つけた。
規模は広くて大きい。
会場に入った。
nazekaindoka at 11:30|Permalink│Comments(0)
2021年01月16日
[印度旅行] 23 パナジのレストラン【ゴアのパナジにて】
ゴア州はポルトガルに統治されていた時代がある。
滞在したパナジという町には、ポルトガルの雰囲気(行った事はない)を思わせるような建物がある。全てではない。
気になるレストランがあり、そこで食事をする事にした。一人で。
西洋風の建物に入り階段を上がるとレストランがある。中には20席ほどの椅子とテーブルが置かれている。
私が入店した時、店員の他に誰もいなかった。
入り口から奥のバルコニー側の小さな席に座った。
注文をして待つ間にお部屋を眺め、静かな雰囲気に浸っていた。
欧米風のご夫婦が入ってきて着席した。
二人はオーダーをしたあと、私の方を見た。
「写真を撮って欲しい」
快く引き受け、そのまま話し続けた。
品の良さが滲み出ているご夫婦はロシア人。旅行でゴアに来たらしい。
静かな雰囲気を保ったまま、楽しくお話した。
私のテーブルに食事が届いた頃、8人ぐらいのアジア人が騒々しく入ってきた。
静かな雰囲気は一変。ご夫婦と私は顔を見合わせた。
ご夫婦は食事が終わった。お二人はすぐに立ち上がり、私に別れを告げてお店を出た。
私も食事を終え、後を追うように出ていった。
次の日は週に一度行われているアンジュナビーチのフリーマーケットへ行ってみた。
〜〜
ランキングに参加しています。
気になったら、ポチっとお願い致します 。
ブログランキング
![インド旅行記(2(南インド編)) (幻冬舎文庫) [ 中谷美紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3444/34440856.jpg?_ex=128x128)
インド旅行記(2(南インド編)) (幻冬舎文庫) [ 中谷美紀 ]
〜〜
ランキングに参加しています。
気になったら、ポチっとお願い致します 。
ブログランキング
![インド旅行記(2(南インド編)) (幻冬舎文庫) [ 中谷美紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3444/34440856.jpg?_ex=128x128)
インド旅行記(2(南インド編)) (幻冬舎文庫) [ 中谷美紀 ]
nazekaindoka at 11:30|Permalink│Comments(0)
2021年01月10日
[印度旅行] 22 再びインドへ
行ってみたい!思い立ったら吉日!
というわけで、前回に訪問しなかった南インドを中心に回ろうと計画を立てた。
というわけで、前回に訪問しなかった南インドを中心に回ろうと計画を立てた。
ビザの取得も悪戦苦闘。
また試されたような気持ちになった。
それでも2012年11月に出発できた。
ムンバイの空港に着いた。
初めて訪問する都会の街。なんとなくインドの都会は怖い。デリー滞在中に緊張していた記憶が蘇った。
プリペイドタクシーが安全かどうかわからない。
現地の人に振り回されるのはもう御免だった。
プリペイドタクシーで市街地へ向かい、そのまま夜行バスでゴアに向かった。
ゴア州のパナジで滞在することにした。
なぜゴアに来たのか?
前回(2011年)の旅で…
リシュケーシュで旅行中のインド人に出会った。
もともとゴアに住んでいて、その時ゴアはオフシーズンで、仕事もない。それでインド国内を旅行していると話してくれた。
私は英語で話すチャンスとばかりに 他愛ない事を話していた。
別れ際、出逢った記念にと石を渡された。
要らないので、断った。しかし私の気持ちは尊重されず、返却できなかった。
その石は黒いメノウっぽい石。でもメノウではないっぽい。
その人はGEM(石)を取り扱っているお店を経営している。
ニックネームを聞いたけれど、本名は知らない。
お店の名前も知らない。
行っても、見つかるはずもない。
偶然、再会したら返却しよう!
そんな事を思いながら、ゴアをウロウロした。
〜〜ランキングに参加しています。
気になったら、ポチっとお願い致します 。
ブログランキング
![地球の歩き方 D28 インド 2020-2021 【分冊】 4 南インド【電子書籍】[ 地球の歩き方編集室 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1132/2000009301132.jpg?_ex=128x128)
地球の歩き方 D28 インド 2020-2021 【分冊】 4 南インド【電子書籍】[ 地球の歩き方編集室 ]
nazekaindoka at 11:30|Permalink│Comments(0)
2021年01月05日
[印度旅行] 21 看板
そこには『incredible India』と書かれていた。
自分の翻訳が正確かどうかはわからない。
何があるのかな⁈
ただただ 期待させられた。
旅行中そのことをすっかり忘れて過ごしていた。
ちょっと歩いただけで、汗だくになる。(酷暑期といわれる時期だった)
インド人に何か言われ、私のペースが掻き乱される。
独りにさせてもらえない。
うっかり騙されかねない。
インド人のパワーに押されっぱなし…。
リシュケーシュから戻って、あの看板を再び見た。
『incredible India』
『信じられないほど驚きのインド』
インドを旅する前と後では、同じ言葉でも何かが違うような気がした。
初めてのインド旅行はこれでおしまいです。
次にインドに挑むのは2012年の事でした。
〜〜
ランキングに参加しています。
気になったら、ポチっとお願い致します 。
ブログランキング
![地球の歩き方 D28 インド 2020-2021 【分冊】 1 北インド【電子書籍】[ 地球の歩き方編集室 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1142/2000009301142.jpg?_ex=128x128)
地球の歩き方 D28 インド 2020-2021 【分冊】 1 北インド【電子書籍】[ 地球の歩き方編集室 ]
nazekaindoka at 11:30|Permalink│Comments(0)
2021年01月04日
[印度旅行] 20 夜中の車内
2011年に初めてのインド旅行で、ハリドワールからデリーに戻ろうと列車に乗った。
〜〜
ランキングに参加しています。
気になったら、ポチっとお願い致します 。
ブログランキング

【KOIDE おしゃぶり リング】0歳 国産 日本製 木製玩具 胎教の 4か月頃から 出産祝い ハーフバースデー 木製 歯がため ラトル カタカタ はじめての木の ベビーギフト 知育玩具
列車で移動中。夜中にドアの開いた音がした。
デッキから車掌が女性二人子供二人と共に入ってきた。
と同時にはっきりと目が覚めた。
女性二人はどうも親子のようだった。
娘と思われる一人は赤ちゃんを抱いて空いていた向かいのベッドに横になり、母と思われる女性は上の子とベッドの間の床に寝た。そこは娘さんと私の間、そして私の横。
車両に入ってくる前から赤ちゃんは大泣き、上の子はぐずる。二人ともなかなか止まらない。
私は眠れない。しばらく待っていた。
曲げていた脚を伸ばしたら、あるはずのない誰かの荷物があり、蹴ってしまった。
私は母という立場になったことはない。苦労もわからない。
でも、でも…
デッキに行って泣き止んでから、戻ってくる発想はないのかな?
と思っていたら、うっかり声に出していた。
有名なコンピューター会社に勤めるお兄さんが、三世代親子に 何かを伝えていた。
その親子はデッキに行き、少し静かになった。
様々な感情が湧いてきた。
しかし、眠気には勝てなかった。
到着したデリーで一泊。ある看板をみて思った。
〜〜
ランキングに参加しています。
気になったら、ポチっとお願い致します 。
ブログランキング

【KOIDE おしゃぶり リング】0歳 国産 日本製 木製玩具 胎教の 4か月頃から 出産祝い ハーフバースデー 木製 歯がため ラトル カタカタ はじめての木の ベビーギフト 知育玩具
nazekaindoka at 11:30|Permalink│Comments(0)